部室の歴史
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
] [
リンク元
]
サークル紹介
気球紹介
気球車紹介
アルバム
旧アルバム
掲示板
リンク
FAQ
編集の仕方
地図
温泉案内
部員限定
最新の15件
2017-07-22
RecentDeleted
2015-11-26
気球部の歴史
2015-11-05
リンク
2014-05-31
部室の歴史
2014-04-23
サークル紹介
2012-12-19
FAQ
Pukiwiki改造録
MenuBar
2012-12-10
アルバムの使い方
2012-09-27
アルバム開発記
2012-09-26
FrontPage
2012-09-05
このサイトの使い方
開始行:
以下はノープラン一発書きのためダラダラになっている。情熱...
*はじめに [#r1d336c1]
川内北キャンパス、サークルG棟2号室は熱気球部の部室である。
この部室は、ホコリ、ヤニと落書き、その他諸々でひどく汚れ...
ここは、我々部員の心の拠り所であり、故郷でさえある。
しかし、ここは一体いつから我々の家となったのか、この家は...
本稿は、部室の立地、建物の歴史について、記録の残る限り明...
*江戸時代 [#nbb4caed]
川内北キャンパスは仙台城の直下なので、伊達家にゆかりのあ...
-[[仙台城二の丸北方武家屋敷跡 発掘調査 - 仙台市>http://ww...
*明治〜 [#m92096c8]
ここはまだあまり調べていません。地下鉄東西線川内駅の紹介...
>明治維新の折,仙台藩は奥羽越列藩同盟の盟主として戊辰戦争...
駅周辺には,東北鎮台(後に仙台鎮台と改称)の鎮台病院,後...
明治21(1888)年には旧陸軍第2師団の施設が設けられ...
-[[仙台市交通局 地下鉄東西線 事業概要 事業概要 川内駅...
*戦後 [#re233b30]
引用を続けます。
>第二次世界大戦終戦後は,米進駐軍に接収され,GHQ第9軍...
-[[仙台市交通局 地下鉄東西線 事業概要 事業概要 川内駅...
戦後、川内は米軍の駐屯地となっていました。
次に、東北大学資料館のPDFからの引用です。
1957年に川内が米軍から返還されると、その跡地利用をめぐっ...
-[[第9号(PDF1062KB) - 東北大学史料館>http://www2.archiv...
この辺からは、[[東北大学関係写真アルバム>http://webdb3.mu...
*貧食誕生 [#l2a708a7]
遠景、または航空写真から部室を探していく。
まずは、1960年頃の写真である。
[[川内地区遠景 / 1960年>http://webdb3.museum.tohoku.ac.j...
a
この時には、いまだ現在の川内北キャンパスの形は見られない。
読み取れる範囲だけ、右端に見える橋が中ノ瀬橋で、その先端...
次に講堂と書かれたところから左上に延びるているのが、現在...
ここまでわかれば厚生会館や講義棟の位置もわかるのだが、そ...
講義棟が建設されるのが、1965年頃である。
[[教養部講義棟の建設風景 / 昭和40年代前半>http://webdb3....
この写真では向きがわかりにくいが、右上に見える川内会館は...
2つの講義棟の手前にくっついている2階建て相当の部屋が大講...
講義棟と川内会館の間には三角屋根の建物がいくつか見られる...
講義棟であるが、その後数年以内に完成したことであろう。
1969年にはすでに完成しており、さらには、学生闘争に巻き込...
また、同年には厚生会館も既にある模様である。
[[教養部構内 / 昭和44年(1969)5月19日>http://webdb3.museu...
周囲が随分とさっぱりしているが、1965年頃には旧米軍の建物...
さらに、貧食もこのころに始まったといわれる。
2009年以降に入学した方々には最早馴染みが無いかもしれない...
熱気球部室においても、昼は貧食でカレーを購入し、それをお...
この貧食だが、2008年7月25日に惜しまれながら多くの現役学生...
2014年現在、貧食の跡地は粗末な駐輪場になっているが、いず...
さて、信頼できるソースはまだ見つけられていないが、貧食は4...
[[貧食閉店セレモニー - 東北大学まとめWiki>http://wikiwiki...
これが正しいとするならば、貧食の開店は1967年だということ...
貧食の正式名称は川内第二食堂である。第二というからには、...
よって厚生会館も1967年以前に完成していたと考えられる。
このころには、学生部室も貧食の向いに作られたようだ。
以下には、完成した講義棟と、現在のマルチメディア棟とその...
[[教養部 学生部室および講義棟(北側から) / 昭和46年(1971...
もしかしたら、この建物にはD棟と呼ばれていたのかもしれない。
さて、学生部室が現われたところで、我らがG棟もそろそろ生ま...
次は、1970年代も終盤、1978年の写真である。
[[川内地区空撮 / 昭和53年(1978)6月>http://webdb3.museum....
写真中央の辻が北キャンパス正門である。その左上に3棟の似た...
そしてその厚生会館の上側、少し離れて道路沿いに白い屋根の...
ご欄のように、厚生会館と貧食の間には謎の空間こそあれ、建...
時系列が逆になるが、参考になるので、[[川内地区空撮 / 昭...
ちなみに、貧食の隣にある目立つ赤い屋根の棟であるがこれは...
ガス庫は話題になりにくいのですっかり忘れ去られているが、...
この建物は、貧食が取り壊される少し前に撤去された。
* 部室誕生 [#saa10e17]
*部室誕生 [#y344bb38]
疲れた。残りの資料。
[[教養部構内(第二食堂付近) / 昭和51年(1976)3月>http://we...
第二食堂というのは先にも述べたように貧食のことである。右...
このとき、電柱のあたりが現在のG棟の位置になりそうだが、そ...
この建物が何に使われていたのかは不明。
[[川内地区空撮 / 昭和55年(1980)9月>http://webdb3.museum....
貧食の向いに白屋根の長屋ができている。これはF棟である。し...
[[川内地区 / 昭和56年(1981)7月>http://webdb3.museum.toho...
入り組んでいてよくわからないが、屋根の色や南側へのせり出...
あとトイレ(今はもう無い)らしきものが建てられている?
このトイレは汚かった。川内キャンパスでも最大級の汚さだっ...
ところで、[[気球部の歴史]]からわかるように、気球部の創部...
ここまでの調べによると、部室が建設されたのは1980年からで...
ここで、[[神々の系譜のいざなぎのページ>http://metaphorica...
**1977年10月 大学祭にて有志が気球イベントを行う [#if1bdbb3]
気球イベントとはどういった内容なのかは不明である。また、...
-[[大学祭風景 / 昭和52年(1977)>http://webdb3.museum.toho...
-[[大学祭風景 / 昭和52年(1977)>http://webdb3.museum.toho...
1977年の大学祭の写真はあったが、残念ながら気球は写ってい...
**1977年10月以降 熱気球部創設 [#qaef56e2]
球皮の製作開始は翌年であるとされているので、77年中は気球...
**1978年 いざなぎ制作開始 [#z2d83a19]
部室はまだ無い(少くとも今の場所には)はずなので、どこに集...
**1979年4月 いざなぎ完成 [#s70bd50a]
**1980年 Jupiter製作開始 [#yff37392]
**1980年末 現在のG棟を獲得する [#g2480818]
気球を収容するために、入口ドアが両開きの部屋を選んだ、と...
だが普通、両開きと片開きのドアが混在する建物が都合よく作...
**1981年7月 Jupiter完成 [#n09cc52c]
**1981年7月 いざなぎ大破 [#t0c6d8ee]
いざなぎの運用終了とJupiterの完成のどちらが早かったかは不...
終了行:
以下はノープラン一発書きのためダラダラになっている。情熱...
*はじめに [#r1d336c1]
川内北キャンパス、サークルG棟2号室は熱気球部の部室である。
この部室は、ホコリ、ヤニと落書き、その他諸々でひどく汚れ...
ここは、我々部員の心の拠り所であり、故郷でさえある。
しかし、ここは一体いつから我々の家となったのか、この家は...
本稿は、部室の立地、建物の歴史について、記録の残る限り明...
*江戸時代 [#nbb4caed]
川内北キャンパスは仙台城の直下なので、伊達家にゆかりのあ...
-[[仙台城二の丸北方武家屋敷跡 発掘調査 - 仙台市>http://ww...
*明治〜 [#m92096c8]
ここはまだあまり調べていません。地下鉄東西線川内駅の紹介...
>明治維新の折,仙台藩は奥羽越列藩同盟の盟主として戊辰戦争...
駅周辺には,東北鎮台(後に仙台鎮台と改称)の鎮台病院,後...
明治21(1888)年には旧陸軍第2師団の施設が設けられ...
-[[仙台市交通局 地下鉄東西線 事業概要 事業概要 川内駅...
*戦後 [#re233b30]
引用を続けます。
>第二次世界大戦終戦後は,米進駐軍に接収され,GHQ第9軍...
-[[仙台市交通局 地下鉄東西線 事業概要 事業概要 川内駅...
戦後、川内は米軍の駐屯地となっていました。
次に、東北大学資料館のPDFからの引用です。
1957年に川内が米軍から返還されると、その跡地利用をめぐっ...
-[[第9号(PDF1062KB) - 東北大学史料館>http://www2.archiv...
この辺からは、[[東北大学関係写真アルバム>http://webdb3.mu...
*貧食誕生 [#l2a708a7]
遠景、または航空写真から部室を探していく。
まずは、1960年頃の写真である。
[[川内地区遠景 / 1960年>http://webdb3.museum.tohoku.ac.j...
a
この時には、いまだ現在の川内北キャンパスの形は見られない。
読み取れる範囲だけ、右端に見える橋が中ノ瀬橋で、その先端...
次に講堂と書かれたところから左上に延びるているのが、現在...
ここまでわかれば厚生会館や講義棟の位置もわかるのだが、そ...
講義棟が建設されるのが、1965年頃である。
[[教養部講義棟の建設風景 / 昭和40年代前半>http://webdb3....
この写真では向きがわかりにくいが、右上に見える川内会館は...
2つの講義棟の手前にくっついている2階建て相当の部屋が大講...
講義棟と川内会館の間には三角屋根の建物がいくつか見られる...
講義棟であるが、その後数年以内に完成したことであろう。
1969年にはすでに完成しており、さらには、学生闘争に巻き込...
また、同年には厚生会館も既にある模様である。
[[教養部構内 / 昭和44年(1969)5月19日>http://webdb3.museu...
周囲が随分とさっぱりしているが、1965年頃には旧米軍の建物...
さらに、貧食もこのころに始まったといわれる。
2009年以降に入学した方々には最早馴染みが無いかもしれない...
熱気球部室においても、昼は貧食でカレーを購入し、それをお...
この貧食だが、2008年7月25日に惜しまれながら多くの現役学生...
2014年現在、貧食の跡地は粗末な駐輪場になっているが、いず...
さて、信頼できるソースはまだ見つけられていないが、貧食は4...
[[貧食閉店セレモニー - 東北大学まとめWiki>http://wikiwiki...
これが正しいとするならば、貧食の開店は1967年だということ...
貧食の正式名称は川内第二食堂である。第二というからには、...
よって厚生会館も1967年以前に完成していたと考えられる。
このころには、学生部室も貧食の向いに作られたようだ。
以下には、完成した講義棟と、現在のマルチメディア棟とその...
[[教養部 学生部室および講義棟(北側から) / 昭和46年(1971...
もしかしたら、この建物にはD棟と呼ばれていたのかもしれない。
さて、学生部室が現われたところで、我らがG棟もそろそろ生ま...
次は、1970年代も終盤、1978年の写真である。
[[川内地区空撮 / 昭和53年(1978)6月>http://webdb3.museum....
写真中央の辻が北キャンパス正門である。その左上に3棟の似た...
そしてその厚生会館の上側、少し離れて道路沿いに白い屋根の...
ご欄のように、厚生会館と貧食の間には謎の空間こそあれ、建...
時系列が逆になるが、参考になるので、[[川内地区空撮 / 昭...
ちなみに、貧食の隣にある目立つ赤い屋根の棟であるがこれは...
ガス庫は話題になりにくいのですっかり忘れ去られているが、...
この建物は、貧食が取り壊される少し前に撤去された。
* 部室誕生 [#saa10e17]
*部室誕生 [#y344bb38]
疲れた。残りの資料。
[[教養部構内(第二食堂付近) / 昭和51年(1976)3月>http://we...
第二食堂というのは先にも述べたように貧食のことである。右...
このとき、電柱のあたりが現在のG棟の位置になりそうだが、そ...
この建物が何に使われていたのかは不明。
[[川内地区空撮 / 昭和55年(1980)9月>http://webdb3.museum....
貧食の向いに白屋根の長屋ができている。これはF棟である。し...
[[川内地区 / 昭和56年(1981)7月>http://webdb3.museum.toho...
入り組んでいてよくわからないが、屋根の色や南側へのせり出...
あとトイレ(今はもう無い)らしきものが建てられている?
このトイレは汚かった。川内キャンパスでも最大級の汚さだっ...
ところで、[[気球部の歴史]]からわかるように、気球部の創部...
ここまでの調べによると、部室が建設されたのは1980年からで...
ここで、[[神々の系譜のいざなぎのページ>http://metaphorica...
**1977年10月 大学祭にて有志が気球イベントを行う [#if1bdbb3]
気球イベントとはどういった内容なのかは不明である。また、...
-[[大学祭風景 / 昭和52年(1977)>http://webdb3.museum.toho...
-[[大学祭風景 / 昭和52年(1977)>http://webdb3.museum.toho...
1977年の大学祭の写真はあったが、残念ながら気球は写ってい...
**1977年10月以降 熱気球部創設 [#qaef56e2]
球皮の製作開始は翌年であるとされているので、77年中は気球...
**1978年 いざなぎ制作開始 [#z2d83a19]
部室はまだ無い(少くとも今の場所には)はずなので、どこに集...
**1979年4月 いざなぎ完成 [#s70bd50a]
**1980年 Jupiter製作開始 [#yff37392]
**1980年末 現在のG棟を獲得する [#g2480818]
気球を収容するために、入口ドアが両開きの部屋を選んだ、と...
だが普通、両開きと片開きのドアが混在する建物が都合よく作...
**1981年7月 Jupiter完成 [#n09cc52c]
**1981年7月 いざなぎ大破 [#t0c6d8ee]
いざなぎの運用終了とJupiterの完成のどちらが早かったかは不...
ページ名: